![磯用フットウェアの種類と特徴](https://baku-peco2316.com/wp-content/uploads/2023/03/0326-7.jpg)
こんにちは
ばくぺこです
さて今回は磯釣り用のフットウェアについてです
現在磯用のフットウェアは大体この2種類が主流です
- シューズタイプ
- ブーツタイプ
私は2種類とも所持していて
場面や気分によって使い分けています
アウトソールの種類は数種類あり
それぞれメリット、デメリットがありますので
これも含めて私の選び方の基準について書いていきます
シューズタイプ
![](https://baku-peco2316.com/wp-content/uploads/2023/03/0326-1-1.jpg)
現在、磯用のフットウェアはこちらのシューズタイプを
使っている人が主流のような気がします
私が愛用しているのはシマノのゴアテックスのシューズで一番出番が多いですね
メリット
使ってみて感じたメリットは以下の点ですね
フィット感が良い
紐やマジックテープやBOAなどのダイヤルで足の甲部分を締め込むので
ブーツタイプと比べてフィット感は良いです
そのため足が疲れにくいです
軽い
ブーツタイプと比べて軽いのも良い点ですね
軽さはメーカーやグレードによって差はありますが
ブーツタイプと比べれば軽快なのは間違いないですね
暑い時期でも快適
シューズタイプは足首ぐらいまでしかないので
ふくらはぎ部分まであるブーツタイプと違い
暑い時期でもそんなに暑さは感じません
夏場に履くならシューズタイプ一択です
デメリット
シューズタイプで気を遣う時や面倒くさいと感じる時はこんな時です
足元を波が洗う状況では気を遣う
ブーツタイプと比べると短いため、上から海水が入りやすい
構造上これは仕方のない弱点です
対応策としては
防水ソックスを履くか
波が上がってこない場所を選ぶ
といったぐらいです
釣行後に水洗いする時が面倒
水で洗う訳ですが水をかける時にブーツタイプと比べて内部に水が入りやすいので、気を付けて洗わないといけません
「は?シューズ洗う必要あるの?」という人は、このデメリットは関係ないです
ブーツタイプ
年配のベテラン釣り師はこのブーツタイプを愛用している方が多い印象
私は結構ブーツタイプは好きですね
![](https://baku-peco2316.com/wp-content/uploads/2023/03/0326-6.jpg)
買った当時はダイワしかショートブーツが無かったんですが今はシマノも発売していますね
今だったらシマノのブーツを買います
メリット
足元を波が洗う状況でもあまり気にせず使える
さすがに限度はありますが、シューズタイプと比べれば少し波が足元を洗う状況でもあまり気にせず使用できます
レインスーツの裾を上から被せれば、水たまりに足を突っ込まない限り濡れる事はほぼ無いと思います
磯際でカメノテを獲る時なんかはブーツタイプが安心
釣行後の水洗いが楽
洗うのは超楽です
シューズタイプと同じく、水をジャバジャバかけて、たわしでゴシゴシ洗うんですがシューズタイプと比べて水は入りにくいし、全体的にデコボコが少ないのでたわしで洗いやすく快適
デメリット
フィット感がシューズタイプに比べて劣る
なんせ紐などが無いため、締めることができません
この点はシューズタイプには勝てない所
割とフィット感の良いブーツもありますが、タイトに作ってあると脱ぎ履きが大変で足がつりそうになります
脱ぎ履きはしやすいようにブーツのサイドにファスナーが付いている物もありますが、シューズタイプと比べると圧倒的に脱ぎ履きが大変なのは変わりません
値段が高いブーツはタイトに作ってあってフィット感が良い傾向があると感じます
サイド部分にファスナーの無い安いブーツはルーズなサイズ感で脱ぎ履きしやすいですが、その分フィット感が悪く足が疲れるのが弱点
暑い時期がしんどい
一般的なブーツはふくらはぎ部分までの長い部分を覆っているので暑い時期は過酷です
6月からの気温が上がる時期はシューズタイプしか使う気にならないですね
シューズタイプだろうがブーツタイプだろうが蒸れる
皆さん聞いた事や見た事があると思いますが
「透湿防水素材を使っているシューズタイプは蒸れにくい」
という謳い文句
シューズタイプとブーツタイプの両方を使ってみて思うんですが
どっちも蒸れる時は蒸れる
と私は思います
結局メッシュとかではない限り蒸れるのは避ける事はできないので、透湿防水素材の透湿性能はあまり気にして選ぶ必要は無いと思います
参考:フットウェア使い分けの例
私はこんな感じでブーツタイプとシューズタイプを使い分けています
4月~6月 | 7月~9月 | 10月~11月 | 12月~3月 | |
---|---|---|---|---|
晴れ | シューズ | シューズ | シューズ | サーマルブーツ |
曇り | シューズ | シューズ | シューズ | サーマルブーツ |
雨 | ブーツ | シューズ | ブーツ | サーマルブーツ |
冬の時期はサーマルタイプのブーツが最強なので、これしか履きません
冬専用のブーツの快適性は本当に凄いです
普通のブーツタイプは足裏と足の甲部分から冷えてきますが、サーマルブーツはそれが全く無い
初めて使った時は感動しました
それ以来、冬~春先にかけてはサーマルブーツを愛用しています
![](https://baku-peco2316.com/wp-content/uploads/2023/03/0326-4.jpg)
現行は下のタイプです
2023年現在はショートタイプのサーマルブーツが出てるので、好みに合わせて選べます
- 温かさ重視なら普通のサーマルブーツ
- 軽さと脱ぎ履き重視ならショートサーマルブーツ
といった選び方になるでしょう
磯釣りとは関係ありませんが、サーマルブーツは積雪時の雪かきをする時に大活躍します
抜群の保温性で雪の中で長時間作業していても全く足が冷えてこない優れもの
フェルトスパイクはオススメしませんが、スパイクソールならアイスバーンでもグリップ力が抜群で安心
まとめ:状況に合わせて使い分ければ快適な釣りが可能
どれか1種類しか選ぶ事が出来なければシューズタイプ一択ですが、普通のブーツとサーマルブーツを持っていれば幅広い環境に対応出来るので私は3種類揃えています
それぞれ得意な所が違うので、それを理解した上でその時の環境に合わせて使い分ける事によって快適な釣りが出来ます
特にサーマルブーツを試した事が無い人は、是非試してみて欲しいですね