鮎の友釣り サカサ鈎の種類と特徴

鮎の友釣り サカサ鈎の種類と特徴

こんにちは

ばくぺこです

 

さて今回はサカサ鈎についてです

サカ鈎、サカサなんて呼ばれたりもします

このサカサ鈎をオトリ鮎の臀びれの辺りにぶっ刺して使います

その辺りに刺すと掛け鈎が良い位置に来るようになるため

野鮎が掛かるようになります

このサカサ鈎も色んな種類がありますので

その特徴などについて説明していきます

 

サカサ鈎はフック式、メガネ式、巻き付け式の3種類

ほぼ、この3種類になります

フック式とメガネ式が2強で新興勢力が巻き付け式ってとこですね

ではそれぞれ見ていきましょう

 

フック式は掛け鈎の装着が楽だが、たまに糸が絡むトラブルがある

フックの部分に掛け鈎の糸を通す仕組みなので

掛け鈎の糸を装着するのが楽です

視力が多少悪かろうが、老眼だろうが、ある程度簡単に装着出来ます

個人の感想ですが、目の悪い人が多い年配の方の利用が多そうな印象

 

デメリットはフックの部分にたまに水中糸などが絡むトラブルが発生する事です

このトラブルが発生すると仕掛けを変えないといけないので、結構ムカつきます

 

メガネ式はトラブル少な目だが、老眼と視力が悪い人にはツライ

1回通すだけの人もいれば、2回通す人もいます

メガネという名の通り、輪っかになっている部分に掛け鈎の糸を通して使うタイプ

輪っかのため、フック式のように水中糸などが引っ掛かる事が無いのが良い所です

とにかく水中糸が絡むトラブルはイヤだ!と言う人はメガネ式一択です

 

デメリットは輪っかの部分に掛け鈎の糸を通さないといけないので

目の悪い人や老眼が入っている人にはかなりツライ

通したつもりの糸が通ってない!

なんて事は沢山の人が経験している事でしょう

輪っかの部分の大きさは小さい物から大きい物まで色々あるので

自分が使いやすい大きさの物を見つけましょう

 

巻き付け式はハリス切れしにくいが、意外と装着が面倒

がまかつのピットサカサ
軸と軸の間の隙間に糸を通して
2つの軸の周りを巻き巻きして
ケツの切り欠きのあるリング部分に通してセット完了

新興勢力の巻き付け式のメリットは掛け鈎のハリス強度を最大限引き出せる事です

フック式やメガネ式のように挟んだ部分のハリスに力が集中しないので切れにくいです

そのため、大鮎狙いで使用する人もいるみたいですね

 

私は装着は意外と面倒だと思いました

巻き巻きするのがねぇ・・・合わなかったです

あと、この巻き付け式も水中糸が絡むトラブルが発生します

巻いたハリスを最後に切り欠きのある穴に通すので、そこに絡みます

この点はフック式と同様のデメリットです

 

巻き付け式はまだ歴史が浅いので種類が非常に少ないです

まだまだ改善の余地があると思うので今後の改良に期待です

 

鈎先の形状は沢山あるがあまり関係無い

ぶっちゃけ

形状が変わろうが刺しやすさに大差は無いし

形状が違っても外れる時は外れるので、どれ使っても変わんない

色々試してみて行きついた結論がコレ

好きなやつを使えば良い

以上!

 

・・・と言うのはメーカーさんに申し訳ないので

少し鈎先についての説明をします

 

鈎先の形状は沢山種類がありますが

「刺しやすく抜けにくい」

というコンセプトで鈎先形状を作っているのがほとんどです

多く見るのが鈎先が外に向いている形状ですね

全体的にストレートになっている部分が少なく、うねっているような形状

この形状が抜けにくい・・・・とされています

色んな鈎先形状がありますが作業性はあんまり変わらない気が・・・

 

物によってはカエシがある物もありますね

これは確実に抜けにくいでしょうが

私は必要性を感じません

これは使った事が無いし店頭でも見かけた事が無いので

かなりマニアックな人向けのサカサ鈎です

 

皮打ち専用のサカサ鈎に関しては鈎先がストレートになっていて

抜けやすそうなのですが、皮打ちが元々抜けづらい刺し方なので

刺しやすさを優先した形状にしていると思われます

下の物が皮打ち専用サカサ鈎
通常は尻びれの付け根にぶっ刺します
皮打ちはこんな風にして皮部分をすくって取り付ける

 

鈎先形状よりもコーティングの有無が作業性に大きく影響

コーティングが有るか無いかで刺しやすさは全然違います

「がまかつ」のサカサ鈎ですが「ナノスムースコート」ってやつが

コーティングされたサカサ鈎はホント刺しやすいです

スッと抵抗なく魚体に鈎先が食い込むので気持ちいいし

オトリへの取付作業が速く完了出来るのがメリットです

 

逆に抜けやすくなるのも事実なんですが

私は手返しが速くなる事のメリットが大きいと感じているので

このデメリットについては気にならないです

サカサ鈎は外れる時は外れるので、マメにチェックすれば良いだけの事です

 

オススメは「がまかつ 楽勝サカサ 2号」

注:この画像は6号です、すいません
  • ナノスムースコートで刺しやすさは抜群
  • メガネ式の穴部分は大きくて通しやすい
  • フック式もあるので好みで選べる

以上の点がオススメ出来る理由です

 

楽勝サカサは穴部分が大きくて通しやすいですが

目の悪い人はフック式にしましょう

メガネ式の穴に通らないストレスを抱えるよりもメリットがあると思います

私も最近老眼が入って来たので、現在はメガネ式を使っていますが

その内フック式に変更するかもです

 

号数は2号が一番長い期間をカバー出来るのでオススメです

3号はちょっと大きいかな・・・と感じます

 

ユニークなサカサ鈎「がまかつ遊動ピットサカサ」

鼻かんからサカサ鈎までの長さを調整しなくても良い、楽ちん!

このサカサ鈎のシステムは凄いと思います

良くこんなん思いついて商品化したよなぁ・・・

 

通常サカサの部分にハリスの端部分を根巻糸で固定するんですが

こいつは固定せずにサカサ鈎に付いている穴部分に通して

通した先で結びコブを作り、穴からハリスの先端が抜けないようにして

鼻かん~サカサ鈎までのハリスの長さを調整しなくていいようにするシステムです

普通のサカサ鈎はこんな風にハリスを根巻糸で固定する
遊動ピットサカサはハリスとの接続は結びコブを作るだけ
野鮎が掛かってサカサ鈎が外れたら結びコブ部分で止まる

これにより通常、オトリ鮎の大きさに合わせて

鼻かん~サカサ鈎までのハリスの長さを調整する作業が不要になります

ハリスがこんなになってても・・・
ハリスの端を引っ張れば良い感じになります、楽ちん!

 

フツーのサカサ鈎はこんな状態なら・・・
鼻かん部分を移動させて長さ調整が必要

 

デメリットは高価な点

高価です

大半のサカサ鈎が1本あたり60円ぐらい~100円ちょっとですが

こいつは1本200円ぐらいします

このサカサ鈎は素材はフツーの素材なので

針先の鈍り方も通常のサカサ鈎と同じ事を考えると

ちょっと常用するのはコスト的に難しいかなと感じます

ケチって針先が鈍った物を使い続けるのはストレスでしか無いので

私はお試しで使って終了でした

 

サカサ鈎の大きさは小さけりゃ良いってもんじゃない

「小さいサカサ鈎はオトリの負担が少なくてオトリが弱りにくい」

サカサ鈎の大きさについては、こう言われる事はよくあります

実際、競技用のサカサ鈎なんかは小さいです

小さい=オトリの負担が少なくて泳ぎが良いから良く釣れる

という考えから、このような仕様になっています

この考え方は間違いないと思います

 

しかし、慣れてない人にとっては装着がし辛く

装着に手間取ってオトリが弱ってしまっては意味が無いです

重要なのは自分が使いやすい物を選んで装着時間を短縮して

オトリを元気な状態で送り出す事です

オトリが元気なら掛かりますから・・・

 

なので、あまり小さい物に固執しなくても良いです!

競技用でないフツーのサカサ鈎の2~3号を選べば良い

それでほとんどの期間をカバー出来ます

 

では、使いやすいサカサ鈎を見つけて良いアユ釣りを

して頂ければと思います

 

 

では以上で今回の話題は終了!

また次回お会いしましょう

またね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA