広告

磯釣りをしている方なら、一度は耳にしたことがある「がま磯インテッサ」。
がまかつが誇る上物竿のフラッグシップモデルであり、現在(2024年時点)の最新モデルが 「インテッサG5(ジーファイブ)」 です。
しかし、こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
- インテッサは “強い竿” って聞くけど、具体的に何が強いの?
- 上級者向けの竿って本当? 自分に使いこなせる?
- この竿の性能を最大限に活かすためには、どう使えばいいの?
そして、価格が非常に高いため、気になっていても 「どんな竿か分からないのに、いきなり買うのは不安…」 という方も多いはず。
そこで本記事では実際にインテッサG5を愛用している筆者が、その性能・使用感・適した釣りスタイルについて徹底解説します。
この記事を読めばインテッサG5の本当の実力が分かり、あなたにとって必要な竿かどうか判断できるようになります。
「最強クラスの磯竿」の実力を知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
瞬時に浮かせる圧倒的パワー!インテッサG5の強烈な反発力を体感せよ
インテッサシリーズの最大の特徴は、魚を素早く浮かせる強い反発力にあります。歴代モデルにも共通する特性ですが、インテッサG5ではさらにその性能が進化。竿が曲がった後に一気に反発するスピードが速く、掛けた魚をパワフルに浮かせることができます。
この圧倒的な反発力こそが、インテッサが「強い竿」と呼ばれる理由。アテンダーやマスターモデルのように元竿までしなやかに曲がって魚を浮かせる竿とは対照的で、主に#3〜#4の部分で魚の引きを受け止めながら一気に浮かせるスタイルです。

インテッサG5は魚とのやり取りを竿のパワーで制する「真っ向勝負型」の磯竿。
反発力が強い竿は扱いが難しそうに思えますが、インテッサG5には「スーパーアクティブサスデザイン」が採用されています。これにより、竿にかかる負荷の強さに応じて支点がスムーズに移動し、仕掛けへの負担を軽減。強い反発力を持ちながらも安心してやり取りができる設計になっています。
どんな角度でもパワーを発揮!インテッサG5の“全角度対応調子”が使い手を選ばない理由

「圧倒的なパワーを持つ反発力の強い竿」と聞くと魅力的に感じる反面、「扱いが難しそう」と不安に思う人もいるでしょう。特に特定の角度でしか反発力を発揮できない竿だと、扱うには高度なテクニックが必要になり、上級者向けになってしまいます。
しかし、インテッサG5はどんな角度でも竿の力を最大限に引き出せる「全角度対応調子」を採用しており、竿の角度に関係なく安定したパフォーマンスを発揮します。つまり、釣り人が竿に合わせるのではなく、竿が釣り人のスタイルに適応してくれる設計になっているのです。
がまかつ公式サイトの製品説明にも次のように記載されています。
先調子や胴調子という概念を超えたインテッサのみに与えられる「全角度対応調子」が完成。「竿を立てる、寝かせる、横に泳がす」等の攻めの状況から「のされそうになる、手前に突っ込まれる、横に走られる」等の守りの状況すべてにおいて竿が的確に働き圧倒的「力」で釣り人をサポートしてくれます。
引用元:がまかつ ウェブサイト
この設計のおかげで、初心者でも竿の角度を細かく意識せずに快適に扱えます。また、上級者にとっても状況に応じて自由自在に操作できるため、より攻めた釣りが可能に。
「高性能だけど難しい竿」ではなく、誰でも使いやすいのにトップクラスの性能を発揮する竿。それがインテッサG5の魅力です。
全角度対応でも“少し立て気味”がベスト!インテッサG5のポテンシャルを最大限に活かす使い方
インテッサG5は「全角度対応調子」を採用しており、竿を立てても寝かせても安定したパフォーマンスを発揮できます。しかし、実際に使用してみると「少し立て気味で使う」ほうが、竿の持ち味をより活かせると感じました。
その理由はインテッサG5が持つ強い反発力にあります。竿を立て気味に構えることで魚の走りを素早く制御でき、無駄な負荷をかけずにやり取りが可能になります。一方で、竿を寝かせすぎると仕掛けへの負荷が増え、バレやすくなるリスクが高まるため、特にアテンダーやマスターモデルのような柔軟な竿と同じ感覚で扱うと思わぬミスにつながることも。
具体的には、やり取りの際は竿を45度前後の角度で構えるのが理想的。インテッサG5は胴調子竿のように元竿まで大きく曲げることも可能ですが、もともと胴調子竿のようなしなやかさはないため、そのスタイルで使う場合は仕掛けを頑丈にする必要があります。

インテッサG5の真価を発揮するには、「適度に立て気味に構え、#3、4の反発力を最大限に活かす」ことがポイント。
胴調子竿のように過度に曲げる使い方は向いていないため、無理に元竿を曲げすぎずインテッサG5ならではの「強さ」を活かしたやり取りを意識すると、よりスムーズなファイトが可能になります。
インテッサG5の真価を発揮するなら、仕掛けはワンランク太めが正解!
インテッサG5の持ち味である強い反発力を最大限に活かすなら、仕掛けは通常よりも太めを選ぶのがベストです。
その理由は、同じ号数の磯竿でも、インテッサG5は一段階強めの反発力を持つ設計になっているため。同じ感覚で細めの仕掛けを使うと魚とのやり取りで想定以上の負荷がかかり、ラインブレイクやバラシのリスクが高まることがあります。
例えば、アテンダーの1.25号でハリス1.5号を使っている場合、インテッサG5でも同じ組み合わせにするのではなく、竿を1号に落とした上でハリス1.5号を使うほうが、仕掛け全体のバランスが取りやすくなります。
もちろん、インテッサG5は「全角度対応調子」により繊細な仕掛けにも対応可能ですが、その本質は魚を強引に浮かせるためのパワーファイト向きの設計。そのため、通常の磯竿と同じ仕掛けではなく、ワンランク上のパワーに見合った太めの仕掛けを選ぶことで、インテッサG5の性能をフルに引き出せます。
「強い竿には、それに見合った強い仕掛けを」インテッサG5を使うなら、この考え方を意識すると、より安定したやり取りができるはずです。

適切な仕掛けを選べばインテッサG5はまさに“最強の相棒”。大物との勝負にも自信を持って挑めます!
操作性とやり取り性能を高次元で融合!しかし、特化型モデルには一歩及ばず

インテッサG5は磯釣りに必要な機能をバランスよく高レベルで備えた竿です。しかし、特化型モデルと比較すると以下のような特徴があります。
- 操作性は、先調子の「グレ競技スペシャル」のほうが上
- やり取り性能は、胴調子の「マスターモデル」や「アテンダー」のほうが優秀
操作性とやり取り性能の両方を求めるならインテッサG5は魅力的な選択肢ですが、特定の性能に特化した竿には及ばない部分もあります。では、それぞれの性能について詳しく解説していきます。
万能型である「中間調子」の操作性はトップクラス
インテッサG5は号数によって調子が異なり、以下のような設計になっています。
- 0.6号~1.5号:操作性重視の張りのある調子
- 1.75号~3号:張りと柔軟性のバランスを取った調子
2024年現在のがま磯シリーズの中では、「グレ競技スペシャル」に次ぐ張りの強さがあり、仕掛けの投入やライン操作がスムーズに行えます。特に、シビアな状況でのアプローチでは大きな武器になるでしょう。

操作性の面では「グレ競技スペシャル」には一歩及ばないものの、非常に高いレベルにあるため実釣で不満を感じることはまずありません。
胴調子竿に比べると竿を叩く感覚が強く、仕掛けに負担がかかりやすい
インテッサG5は「全角度対応調子」を採用しており、竿を寝かせた際の負荷を抑える設計になっています。しかし、胴調子竿のようなしなやかさはないため、やり取り中に「竿を叩く」感覚が強く、仕掛けへの負担も相対的に大きくなります。
特に、細仕掛けでの繊細なやり取りを求めるなら、「アテンダー」や「マスターモデル」などの胴調子竿のほうが適しているでしょう。
やり取り性能は胴調子竿のほうが上とは限らない
やり取り性能に関しては、「マスターモデル」や「アテンダー」のような胴調子竿のほうが優れている場面もあります。しかし、それはあくまで「細仕掛けでのやり取り」に限った話です。
インテッサG5は胴調子竿に比べて曲がり込みが少なく、魚が沈み根に突っ込む前に止めやすい調子。そのため、障害物の多いエリアや、強引なやり取りが求められる状況では、インテッサG5のほうが有利になることもあります。
やり取り性能は単純に「どちらが上か」ではなく、状況によって強みが異なるということです。
価格は鮎竿クラス!しかし、それに見合う性能とラインナップ
号数 | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) |
---|---|---|---|
0.6 | 5.3 | 171,000 | 203 |
1 | 5 | 173,500 | 203 |
1 | 5.3 | 176,500 | 223 |
1.25 | 5 | 177,500 | 210 |
1.25 | 5.3 | 180,500 | 233 |
1.5 | 5 | 182,500 | 218 |
1.5 | 5.3 | 185,500 | 238 |
1.75 | 5 | 190,000 | 248 |
1.75 | 5.3 | 192,000 | 260 |
2 | 5 | 198,000 | 258 |
2 | 5.3 | 202,000 | 268 |
2.5 | 5 | 208,500 | 280 |
2.5 | 5.3 | 211,500 | 290 |
3 | 5 | 221,500 | 298 |
インテッサG5は、がまかつのフラッグシップモデルだけあって価格もトップクラス。簡単に手が出せる竿ではなく、一部の鮎竿と同等の価格帯というのも驚きです。
しかし、その分ラインナップは0.6号~3号までと幅広く、軽量仕掛けを使う繊細な釣りから大型魚とのパワーファイトまで対応可能。まさにあらゆる状況に適応する一本と言えます。
ブランクスは強度と粘りを高めるため肉厚設計になっており、数値上の重量は決して軽いとは言えません。しかし、がまかつらしい「持ち重りを感じさせない設計」により、重心が手元寄りに配置されているため、実際に持つと意外なほど扱いやすく感じるのが特徴です。
この価格帯にふさわしい高性能と完成度を誇るインテッサG5。まさに”最高峰”の名に恥じない一本です。
がまかつの技術が結集!インテッサG5の主要装備
インテッサG5は2015年に発売されたモデルですが、その先進的な技術は今なお第一線。2024年現在でも最新モデルに採用され続ける装備が多く、時代を超えて支持される理由がここにあります。
スーパートップⅡ
スーパートップⅡは、巻き込んでも折れにくい高強度の穂先で、繊細さと高い感度を兼ね備えています。
近年では、多くのメーカーが同様の強度に優れた穂先を採用していますが、それでも折れないわけではありません。特にインテッサG5の穂先は交換費用が17,000円~20,000円と高額なため、慎重に扱う必要があります。
巻き込み耐性があるとはいえ、穂先は非常に細く繊細。「強い=雑に扱っても大丈夫」ではないことを意識し、丁寧な操作を心がけましょう。
スーパーアクティブサスデザイン

スーパーアクティブサスデザインは、振出竿の継目の段差を従来の「アクティブサスデザイン」より50%以上削減し、ワンピースロッドに匹敵するスムーズな応力伝達を可能にした技術です。
この技術により、継目で竿の曲がりが止まることなく、次のようなメリットが生まれます。
- スムーズな曲がりで負荷が分散し、ラインブレイクしにくい
- 魚に継続的に負荷をかけ、より素早く浮かせることができる
2024年現在、この技術が搭載されているがま磯シリーズは10種類のみ。限られたモデルにのみ採用される特別な機能です。
パワークロスシステム

パワークロスシステムは、従来の縦・横方向のカーボン繊維に加え、斜め45度のカーボン繊維を組み合わせた構造です。これにより、竿のネジレ耐性が向上し、反発力とパワーが強化されます。
現在では、多くのメーカーが名称や仕様を変えつつ、斜め45度方向にカーボン繊維を配置する技術を採用。この設計は今や磯竿の基本スペックとなりつつ、インテッサG5に限らず様々な竿に採用されている構造です。
タフライトZ

タフライトZは、樹脂へのカーボン含有量を増やすことで、強度向上と軽量化を両立したカーボン強化素材です。
インテッサG5ではリールシート部分に採用されており、従来の「タフライト」と比較して、約2.1倍の強度向上と約10%の軽量化を実現しています。
この高性能素材は、2024年現在インテッサG5のみに採用されています。コストの問題なのか、それとも用途の関係なのかは不明ですが、他のモデルには搭載されていない特別な仕様です。
ナノアロイ®
ナノアロイ®とは、東レが開発した「ナノメートルオーダー(1mの10億分の1に相当する大きさ)」で複数のポリマー(樹脂成分などの高分子)をアロイ(混合)する特殊な技術のこと。簡単に言うと、細かいナノレベルの樹脂をカーボン繊維の隙間に浸透させることで、強度を向上させる技術です。
インテッサG5が発売された当時は限られた磯竿にしか採用されていませんでしたが、近年では多くの磯竿がこのナノアロイ®技術を適用したカーボン素材を使用しています。
東レの公式サイトではこの技術について詳しく解説されていますが、専門的な内容が多く、釣り人目線では分かりにくい部分も多いのが実情です。とはいえ、「ナノアロイ®=高強度なカーボン素材」と覚えておけば十分でしょう。
チタンフレームIMガイド

インテッサG5にはオールチタン製のIMガイドが採用されています。
このIMガイドはフレームが斜めに傾斜しているため糸絡みを軽減し、さらにガイドの穴が大きいため、ラインの通りがスムーズという特徴があります。
IMガイドのフレームにはチタン製とカーボン製の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
フレームの材質 | 重量 | フレーム厚さ | 風の抵抗 |
---|---|---|---|
チタン | 軽い | 薄い | 小さい |
カーボン | 凄く軽い | 厚い | 大きい |
- チタンフレーム → 軽さではカーボンに劣るが、弱点が少ないバランス型
- カーボンフレーム → 超軽量だが、強風時に影響を受けやすい
ダイワやシマノの高価格帯の磯竿はカーボンフレームを採用することが多いですが、がまかつはチタンフレームを採用するモデルが主流となっています。
TZチタン

インテッサG5には、トルザイトリングを搭載したチタンフレームガイド(TZチタンガイド)が採用されています。
ただし、全てのガイドがTZチタンではなく、穂先のTOPガイドのみがこの仕様となっています。
これはトルザイトリングがSICリングよりも薄く軽いため、竿先の持ち重りを軽減できるからです。
穂先部分は竿全体のバランスを大きく左右する重要な部分。わずかな軽量化でも使用感に違いが出るため、繊細な操作を求められる磯釣りでは特に有利になります。
細部までこだわり抜かれたデザインと付属品をチェック!

がまかつ最高峰の名にふさわしい洗練されたデザインと高級感。細部までこだわり抜かれたインテッサG5の美しいフォルムと付属品をじっくり見ていきましょう。
専用設計の高級リールシート


インテッサG5のリールシートは、号数ごとに異なる仕様が採用された専用設計。スクリューシートは「マスターモデル2シリーズ」にも流用されている洗練されたデザインで、フード部分には珍しいラバーコーティングが施されています。スライドシートは一般的な構造ながら、近年ではスクリューシートが主流となっているため、0.6号~1.5号モデルに採用されているスライドシートは希少な存在です。
変幻自在のマジョーラカラー


リールシート上部から元竿にかけては、光の角度によって色合いが変わるマジョーラカラーを採用。インテッサG3以降採用されているこの仕様が、高級感と唯一無二の存在感を演出しています。中央に配置された「INTESSA GⅤ」のロゴは立体的になっており、さらなる特別感を醸し出しています。
グリップの素材とデザイン

エンドグリップには、前作のインテッサG4と同じエラストマーラバーを使用。滑りにくく、手にしっかりフィットする仕様です。模様は刷新され、現在は同じがまかつの「スーパープレシード」に流用されています。
継ぎ部分に施された精巧な装飾

リールシートと元竿の継ぎ部分、エンドグリップと元竿の継ぎ部分には、特別感を際立たせる装飾が施されています。細部まで作り込まれたデザインが、フラッグシップモデルならではの風格を感じさせます。
玉口部分の補強リング

玉口部分には補強リングが搭載され、細いラインを入れることで視覚的なアクセントをプラス。さらに、一部カーボン素材が露出するデザインになっており、見た目の美しさをより際立たせています。
元竿上部の象徴的なゴールドライン

元竿上部にはフラッグシップモデルを象徴する3本のブラックのラインが入り、そのうち1本にはゴールドのラインが両端に施されています。他のがまかつ製品との差別化を図りながら、インテッサG5の品格を強調しています。
「pride of gamaiso generationⅤ」の刻印

リールシート上部には「pride of gamaiso generationⅤ」という文字が刻印されており、開発設計に携わった方々のインテッサG5に対する強い思いが感じ取れます。
統一感のある#2〜#4のデザイン


#2〜#4の節部分には、マジョーラカラー・黒線・朱色線の組み合わせが施され、美しい統一感を生み出しています。竿を伸ばしたときの一体感を重視したデザインは、がまかつならではのこだわりです。
ベタつきを防ぐノンスティック加工

#2〜#4の節には、ベタつきを防止するための凹凸処理(ノンスティック加工)が施されています。これにより雨天時でも快適に使用することが可能。
穂先の艶消し塗装

穂先部分には、他の「がま磯」シリーズと同様に、ベタつきを防ぐための艶消し塗装が施されています。
高級感あふれる特別仕様のニット製竿袋


がまかつ定番のニット製竿袋ですがインテッサG5は一味違います。上下部分に合成皮革と思われる素材を採用し、他のシリーズとは一線を画すデザインを採用。フラッグシップモデルにふさわしい特別仕様で、所有する喜びをさらに高めてくれます。
インテッサG5は釣り人を魅了する究極の磯竿

インテッサG5の最大の魅力は卓越した反発力と優れた操作性を兼ね備えた万能な磯竿であること。どんな角度でもしっかりとパワーを発揮し、魚を素早く浮かせる性能は圧巻です。
確かに高価な竿ではありますが、それに見合うだけの価値があります。
- あらゆる釣法に対応する汎用性
- 初心者でも扱いやすく、ベテランの技術にも応える設計
- 所有する喜びを感じさせる美しいデザイン
強靭なパワーを持ちながら、独特のクセがなく誰にでも扱いやすい調子。さらに、細部までこだわり抜かれたデザインは所有する喜びをも感じさせてくれます。使って良し眺めて良しの究極の磯竿といえるでしょう。
また、リセールバリューの高さもインテッサシリーズの魅力のひとつ。大切に使い、美しい状態を保っていれば、新しい竿への買い替え時にも有利です。
インテッサG5が誇る圧倒的なパワーで大物との真っ向勝負をぜひ楽しんでみてください。きっと、その実力に惚れ込むはずです。
