
- おにやんま君は本当に虫除け効果があるの?
- 長く使っている人のリアルな感想が知りたい!
- おにやんま君はどのように使えば効果的なのか教えて!
近年SNSなどで話題の虫除けアイテム「おにやんま君」。ぶら下げたり、身に着けたりするだけでOKという手軽さから使っている方も多いんじゃないでしょうか?しかし、「本当に効果があるのか?」と思っている人も多いはず。
私は4匹の「おにやんま君」を所持し、3年以上家族で愛用中。実際に「鮎釣り」と「畑仕事」で「おにやんま君」を使い、確かな虫除け効果を実感しています。
この記事では「おにやんま君」の実力を本音でレビューします。合わせて3年以上の使用経験から効果的な使い方についてから徹底解説していきます。
この記事を読めば、「おにやんま君」がどんな虫に効果を発揮しやすいのか、そして、その効果を高める設置のコツが分かります。「買って後悔したくない」「もっと効果を感じたい」と思っている方は最後まで読んでみてください!
【結論】虫除け対策に「おにやんま君」はおすすめ!

虫除けとして一般的なのは虫除けスプレーなどの忌避剤。しかし、薬剤の匂いや肌への影響が気になる方もいるかと思います。特に小さなお子様やペットがいる家庭では、「もっと安全な虫除け対策はないかな?」と考えるのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが「おにやんま君」。
私は3年以上「おにやんま君」を愛用していますが、虫除け効果はかなり実感しています。もちろん、虫の種類によって「これは効いてる!」と感じる時と「あれ?」と思う時があるのは正直なところ。それでも、やっかいな虫が明らかに寄ってきにくくなる、と感じる場面は多いです。
なぜ私が「おにやんま君」を虫除けにおすすめするのか?その理由は大きく3つあります。
理由①:薬剤不使用で人にも環境にも優しい
一つ目の理由は、薬剤を一切使っていないこと。これが「おにやんま君」最大の魅力と言っても過言ではありません。
殺虫成分や化学的な忌避剤に頼らず虫を遠ざける仕組みなので、薬剤に敏感な方はもちろん、赤ちゃんペットがいる空間でも安心して設置しやすいのが嬉しいポイントです。環境への負荷が少ないエコな点も現代にマッチしていますよね。
理由②:付ける・吊るすだけで誰でも簡単に使える
二つ目の理由は、その圧倒的な手軽さです。「おにやんま君」の使い方はとってもシンプル!
- 帽子・服・バッグなどに付ける
- 玄関などの軒下・ベランダ・キャンプ場などで吊るす
安全ピンで取り付けたり、背中部分のリングに紐を通して好きな場所にぶら下げたりと、使い方を簡単に変えられます。使うシーンに合わせて設置場所を手軽に変えられるのは、使ってみると想像以上に便利で、使い勝手の良さも抜群です。
「おにやんま君」を使うのに電池や電源は一切不要。特別なメンテナンスも必要ないので、「虫が気になるな」と思ったらすぐに虫除け対策を始められます。
理由③:アウトドアから日常まで様々なシーンで活躍する
三つ目の理由は、活躍シーンの広さ。キャンプや登山といった本格的なアウトドア活動はもちろんのこと、庭仕事やベランダでのリラックスタイム、玄関先での虫対策、さらにはベビーカーでのお散歩や公園遊びまで、日常生活の本当に色々な場面でその効果を発揮してくれます。

「おにやんま君」は一つ持っておけば様々なシーンで使い回せるので、「頼もしい虫対策の相棒」になってくれるアイテムです。
実際に使ってみた!効果・評判と注意点

ここからは、実際に「おにやんま君」を愛用している私自身はもちろん、私の家族や友人にも協力してもらい、効果についてのリアルな声を集めてみました。「実際どうなの?」という皆さんの疑問に、私たちの体験からお答えできればと思います。あわせて、使ってみて感じたメリット・デメリットや使用上の注意点についても、詳しくお伝えしていきます。
「本当に効果あった?」リアルな声を紹介
私たち(私、家族、友人)が実際に使って感じた効果を、虫の種類別に詳しくご紹介します。
【アブ】刺されにくくなった!体験者が語る効果

最も効果を感じやすかったのがアブです。 私が鮎釣りで「おにやんま君」を付けていると、アブが近くまで飛んでくることはあるものの、体に止まったり刺したりせずに離れていくケースが増えたように感じました。完全に寄ってこなくなる訳ではありませんが、「刺される回数が減った」というのは間違いなさそうです。
私の家族も、山沿いのアブが多い畑での農作業時に「アブは相変わらず飛んでくるけど、不思議と刺されなくなったねぇ」と同様の効果を実感しています。友人も鮎釣りでは同じようにアブへの効果を感じているとのことでした。

私にとって「おにやんま君」は鮎釣りでのアブ対策の必需品!
【蚊】効果は限定的?体験談と考察

一方で、蚊に対する効果は、正直なところ「あまり期待できないかも?」というのが私たちの間での主な意見です。
友人は家の玄関先に吊るして「蚊が減った気がする」と話していましたが、私自身が蚊の多い竹林で試した際は、残念ながら普通に刺されてしまいました…。
これらの経験から考えると、設置場所や環境によっては多少の効果がある可能性もゼロではありませんが、蚊除けを主目的とするには力不足かもしれません。過度な期待はしない方が良さそうです。
【ハチ】効果は未知数?実感しにくい理由

ハチに対する効果については、「よく分からない」というのが共通の感想でした。
というのも、ハチは何もしなければ「アブのように刺すために人に寄ってくる」ことがないため、「寄ってきたけど刺されなかった!」という効果を実感できる場面がないからです。天敵であるオニヤンマを模していることを考えると、何らかの忌避効果はあるのかもしれませんが、はっきりとした効果を断言するのは難しい、というのが現状です。

ハチは稀に目の前をウロウロ飛び回ることがあるので、そのような時は忌避効果が発揮されるかもしれません。
メリットだけじゃない?知っておきたいデメリットや注意点
どんなアイテムにも良い面と気になる面があるもの。「おにやんま君」を快適に使うために、知っておきたいデメリットや注意点をまとめました。
【効果は絶対ではない】:「おにやんま君」は虫が嫌がる習性を利用したグッズであり、100%の虫除け効果を保証するものではありません。虫の種類や数、設置場所などの状況によっては、効果を感じにくい場合があることは理解しておきましょう。「これさえあれば絶対大丈夫!」という過信は禁物です。
【強い風には要注意!】: 「おにやんま君」は軽量な製品なので、風の影響を受けやすい点は注意が必要です。ぶら下げている場合、強風で煽られて周りの物にぶつかり、破損してしまう可能性があります。安全ピンで帽子やバッグに付けている場合も、風でバタつくとピンや取り付け部分に負荷がかかることも。強風が予想される日は外したり、飛ばされないようしっかり固定したりする工夫をしましょう。
【見た目の好みは人それぞれ】: 「おにやんま君」はオニヤンマをリアルに再現しているため、人によっては「虫の模型はちょっと…」と抵抗を感じるかもしれません。特に虫が苦手な方にとっては、身につけたり、生活空間に置いたりすること自体がストレスになる可能性もありそうです。
【意外と大きい?サイズ感】:「おにやんま君」は本物のオニヤンマに近いサイズ(全長約10cm)で作られているため、思っていたより大きいと感じる方もいるようです。帽子や小さなバッグに付けると、かなり存在感が出ます。「もう少し小さければ…」と思う場面もあるかもしれません。
【耐久性】:屋外での使用を想定して比較的丈夫に作られていますが、プラスチック製品である以上、紫外線や雨風による経年劣化は避けられません。長期間使用していると、色褪せたり、素材が脆くなったりする可能性があります。安全に使うためにも、時々状態をチェックすることをおすすめします。
類似品に注意!正規品の見極め方と購入場所

人気商品のためか、残念ながら見た目がそっくりな類似品や模倣品も出回っているようです。せっかくなら、信頼できる正規品を選びたいものです。
正規品を手に入れるためには、製造メーカー(株式会社Eikyu)の公式オンラインショップや、正規取扱店での購入がおすすめです。
正規品かどうかを見分ける重要なポイントは、パッケージに記載されている「商標登録番号」と「意匠登録番号」です。これらが明記されているか確認しましょう。(※正規品は販売元の違いで2種類のパッケージデザインがあります)

「おにやんま君」正規品の登録番号は以下の通りです。購入の際は、これらの番号が記載されているか、チェックしてみてください。
- 商標登録 5971736
- 意匠登録 1575239
↓↓正規品はこちらからチェック↓↓
そもそも「おにやんま君」って何? なぜ虫除けになるの?

「おにやんま君」がおすすめで効果がある理由は分かったけど、一体どんな仕組みで虫を遠ざけるの?と疑問に思いますよね。その秘密は、モデルとなった昆虫「オニヤンマ」にあります。
「おにやんま君」は虫の天敵「オニヤンマ」を模した虫除けグッズ

「おにやんま君」とは、その名の通り、昆虫の「オニヤンマ」そっくりに作られた、非常にリアルな見た目の模型のこと。
オニヤンマは日本最大のトンボで、黒のボディに黄色の縞模様が特徴の体色をしています。空中を素早く飛び回り、ハエ、アブ、ハチなどの飛んでいる虫を捕食することから、「オニヤンマ」は虫たちの世界では「天敵」として恐れられる存在なのです。
虫が本能的に避ける仕組みを利用
多くの虫は、自分を捕食するオニヤンマを本能的に恐れ、その姿を認識すると危険を察知して近寄らないようにする習性があると言われています。
「おにやんま君」は、この虫たちの本能的な習性を利用したアイテム。リアルなオニヤンマの模型を設置することで、虫たちに「天敵がいるぞ!危ない!」と思わせ、その場所から遠ざける効果を狙っているのです。
効果が期待できる虫の種類(アブ、ハチ、ブユなど)
「おにやんま君」は、特にアブ、ハチ、ブユ(ブヨ)など、オニヤンマが捕食対象とする、あるいはオニヤンマを天敵として認識する可能性のある虫に対して効果が期待できると考えられています。
一方で、蚊など比較的小さな虫や、そもそもオニヤンマを天敵と認識しない虫に対しては、効果を感じにくい場合が多いようです。
「おにやんま君」は薬剤を使わない安心・安全な虫除け

「おにやんま君」をおすすめする理由の一つとして挙げた「薬剤不使用」。これが具体的にどんな安心感に繋がり、なぜ大きなメリットと言えるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使える
虫除けスプレーや蚊取り線香などは、有効成分が空気中に広がったり、肌に直接付着したりすることがあるため、「小さなお子さんやペットへの影響はどうなんだろう?」と心配になりますよね。
その点、「おにやんま君」なら化学物質を一切使用していないので、そうした心配は基本的に不要。お子さんの帽子やバッグ、リビングの窓際、ベビーカー、ペットのカート周りなどにも、安心して設置しやすいのが嬉しいポイントです。
「おにやんま君」を赤ちゃんやペットの虫除けに使う場合は、誤って口に入れてしまわないよう、設置場所や日々の管理には十分注意しましょう
化学物質過敏症や肌が弱い方にもおすすめ
「薬剤の匂いで気分が悪くなる…」「虫除けスプレーを使うと肌がピリピリする、荒れてしまう…」そんなデリケートな悩みをお持ちの方にも、「おにやんま君」は心強い味方になってくれるかもしれません。
化学物質を使っていないので、薬剤に過敏な方や肌がデリケートな方にとって、虫除け対策の有力な選択肢の一つとして検討できるでしょう。
匂いやベタつきの心配なし
虫除けスプレー特有のツンとした匂いや、塗った後の肌のベタつきが苦手…という方も少なくないはず。せっかく虫除けしても、それがストレスになっては意味がないですよね。
その点、「おにやんま君」は、設置しておくだけで虫除け効果が期待できるタイプなので、もちろん不快な匂いやベタつきは一切ありません。

「おにやんま君」は服や持ち物が汚れたりシミになったりする心配をせずに使えるのも大きなメリットです。
「おにやんま君」の設置は超簡単!効果的な使い方

「おにやんま君」がおすすめな理由として挙げた手軽さ。ここでは、その具体的な使い方と、せっかくなら試したい、より効果を高めるための設置のコツを詳しくご紹介します。
基本の取り付け方(ストラップ、安全ピン)


「おにやんま君」には、ストラップタイプと、安全ピンタイプの2種類が存在します。
それぞれ少し仕様が異なるので、設置したい場所や用途に合わせて選びましょう。
- おにやんま君 ストラップタイプの特徴と取り付け方
- ストラップタイプは主に吊るすことを目的とした仕様で、背中と目玉部分の2ヶ所にリングがあり、ストラップが付属。
キャンプ場や軒先など、色々な場所に吊り下げて使います。フックやカラビナなどを使うことで、より簡単に取り付けることが可能です。
- おにやんま君 安全ピンタイプの特徴と取り付け方
- 安全ピンタイプは、目玉部分に安全ピンが付属しているのが特徴。背中部分にはストラップタイプ同様にリングがあります。
帽子やバッグ、服に安全ピンで直接取り付けて使うのがメインの使い方になりますが、吊るすことも可能なので、一つで多様な使い方ができるのが魅力ですね。
キャンプ・アウトドアでの効果的な設置場所

自然の中で活動するアウトドアシーンでは、こんな場所への設置が効果的です。
【帽子やリュックに装着:自分の周りをガード】登山やハイキングなど、歩きながら移動する場合は、「おにやんま君」を常に身につけておくのがおすすめ。自分のパーソナルスペースに虫を寄せ付けにくくする効果が期待できます。
【テントやタープの入口付近:侵入経路をブロック】人の出入りが多く、虫が侵入しやすいテントやタープの入口は重要なポイント。「おにやんま君」を風で適度に揺れるように吊るしておくと、より本物のオニヤンマのように見え、虫除け効果が高まるかもしれません。
【テーブルや椅子の周り:くつろぎ空間を快適に】「おにやんま君」を休憩スペースの周りにいくつか設置しておくと、食事中やリラックスタイムの虫除けに役立ちます。
玄関・ベランダ・網戸など、家周りでの活用法

アウトドアだけでなく、私たちの生活空間である家周りでも「おにやんま君」は活躍の場があります。
【玄関ドアや軒下:家への侵入を防ぐ第一関門として】玄関は人の出入りが多く、ドアを開けた隙に虫が侵入しやすい場所。玄関ドアの近くや軒下に「おにやんま君」を吊るしておくことで、家の中へ入ってくる虫を少しでも減らす効果が期待できます。まさに虫に対する「門番」のような役割ですね。
【ベランダの物干し竿や手すり:ベランダ作業を快適に】洗濯物を干したり取り込んだりする時や、プランターの手入れなど、ベランダでのちょっとした作業時の虫除けに役立ちます。物干し竿や手すりに吊るしておけば、作業中に不快な虫に煩わされにくくなりますよ。
【網戸や窓の近く:換気中の侵入対策】窓を開けて換気する機会が増える季節には、開けた窓からの虫の侵入対策としても有効です。特に網戸に直接取り付けたい場合は、取り付けやすく安定感のある安全ピンタイプがおすすめです。
【作業用の帽子や服:庭仕事などのお供に】お家周りでの活動といえば、庭でのガーデニングや畑仕事。こうした動きが多く、虫に遭遇しやすい作業の際には、作業用の帽子や服の襟元などに直接付けられる安全ピンタイプが、邪魔にならず便利でしょう。
効果を高めるコツ(複数設置、高さなど)
「おにやんま君」の効果をさらに引き出すために、ちょっとした設置のコツを意識してみましょう。
【虫の目線・目につきやすさを意識する】「おにやんま君」は虫の目に付かなければ効果は期待できません。設置する「高さ」を少し工夫してみましょう。基本的には肩〜頭付近に付ければOKですが、足をよく刺されるというような場合は設置する場所を背中〜腰あたりに変えるなど、ターゲットとする虫や状況に合わせて調整するのがポイントです。
【広範囲には「複数設置」でカバー】「おにやんま君」1つでカバーできる範囲はどうしても限られます。広い空間全体を虫から守りたい場合や、より確実に効果を得たい場合は、複数個設置するのが断然おすすめです。例えば、テントの四隅に配置するなど、戦略的に設置してみましょう。
【「風で揺らす」演出も効果的?】風を受けて「おにやんま君」が少しユラユラと揺れることで、より生きているように見え、虫への威嚇効果が高まる可能性があります。ぶら下げる場合は、少し動きが出るように設置してみるのも良いかもしれません。ただし、強風で飛ばされたり壊れたりしないよう、天候や固定方法には十分注意してくださいね。
こんなシーンで「おにやんま君」が大活躍!
薬剤を使わず手軽に設置できる「おにやんま君」は、皆さんが思っている以上に本当に様々なシーンで活躍してくれます。ここでは、具体的な活用シーンをいくつかご紹介するので、ライフスタイルに合わせて色々な使い方を試してみてください!
キャンプ、釣り、登山、ハイキング

虫が多い自然の中でのアクティビティには、「おにやんま君」があると非常に心強いです。帽子やウェア、ザックなどに付けておけば、まとわりつく不快な虫を気にすることなく、目の前の景色やアクティビティそのものを満喫しやすくなります。特にアブが多い場所では、頼れるお守りのような存在になってくれるでしょう。
また、鮎釣りのような水辺のアクティビティにも最適です。虫除けスプレーは水に濡れると効果が薄れてしまいがちですが、「おにやんま君」なら水濡れを気にせず虫除け効果が期待できるのは、大きなアドバンテージと言えますね。
ガーデニング、農作業、庭仕事

庭いじりや畑仕事に夢中になっていると、いつの間にか虫に刺されていた…なんて、本当によくありますよね。「おにやんま君」を作業用の帽子やエプロンに付けたり、作業スペースの周りにいくつか設置したりしておけば、嫌な虫を気にすることなく、より快適に作業を進められるはずです。
ベビーカーでの散歩や公園遊び、ペットとの散歩

「おにやんま君」は薬剤を使いたくない赤ちゃんやペットとのお出かけにもぴったり。ベビーカーの日よけ部分や、ママ・パパのバッグに取り付けて、虫から赤ちゃんを守ってあげましょう。公園のベンチや遊具の近くに、お守り代わりに一時的に吊るしておく、といった使い方も良いかもしれません。
ペットの場合、体に直接付けるのは難しいですが、ペットが着ている服に付けることで害虫から守る手助けになるでしょう。(※ただし、ペットが「おにやんま君」を気にして噛んでしまわないよう、設置場所には十分注意し、目を離さないようにしてくださいね。)
バーベキュー、屋外イベント

みんなで楽しむバーベキューや、フェスなどの屋外イベントでも「おにやんま君」は活躍します。
テーブル周りやタープ、人の集まる場所にいくつか設置しておけば、嫌な虫の飛来を抑制して、食事や会話を存分に楽しむことに繋がるでしょう。見た目もユニークなので、「それ何?」なんて、コミュニケーションのきっかけになるかもしれませんね。
「おにやんま君」を有効活用させるためのアイテムを紹介!姉妹品の「あかねちゃん」にも注目
「おにやんま君」には、その虫除け効果をさらに高めたり、より便利に、そして安全に持ち運んだりするための専用アクセサリーがあります!さらに、かわいらしい(?)姉妹品「あかねちゃん」も登場。
ここでは、ぜひチェックしておきたい関連アイテムをまとめて紹介していきます。
専用の「ゆらゆらフック」は、おにやんま君が揺れてリアルに!
「ゆらゆらフック」は、その名の通り、「おにやんま君」をまるで生きているかのようにユラユラと揺らすための専用アイテム。
「おにやんま君」のストラップを、弾力性のある金属製のフックの先にぶら下げて使います。このフックのおかげで「おにやんま君」が自然な感じで揺れ動き、よりリアルに見せることで、虫除け効果のアップを狙うという仕組みです。「本当に飛んでるみたい!」と虫たちを騙せるかもしれません。
吸盤タイプとマグネットタイプの2種類があるので、設置したい場所に合わせて選べるのも便利なポイントです。
「おにやんま君専用ケース」は、おにやんま君の破損を防ぐ便利アイテム
「おにやんま君」は屋外での使用を想定しているので、しっかりとした作りで、使用中に簡単に壊れたりはしません。
「じゃあ、なぜ専用ケースが必要なの?」と思いますよね。実は、気をつけたいのが使わない時の保管や持ち運び。「おにやんま君」を取り外してバッグなどにそのまま入れてしまうと、薄い羽根や細い尻尾部分が、他の荷物と擦れたり圧迫されたりして、ポキっと折れてしまうリスクが意外と高いのです。
そこで活躍するのが、この「おにやんま君専用ケース」。専用設計された丈夫なケースに入れておけば、衝撃や圧力から大切な「おにやんま君」をしっかり保護し、思わぬ破損トラブルから守ってくれます。長く大切に使いたいなら、ぜひ揃えておきたいアイテムですね。
「あかねちゃん」はアキアカネを模して作られた、「おにやんま君」の姉妹品
「おにやんま君」の姉妹品として登場したのが、この「あかねちゃん」。こちらは、秋の空を彩る「アキアカネ」(赤とんぼ)をモデルにした虫除けグッズです。「おにやんま君」と比べると一回り小さいので、帽子や服に付けても主張しすぎず、日常のコーディネートにも馴染みやすいサイズ感が特徴と言えるでしょう。
気になる虫除け効果については、蚊、コバエ、蜂など、比較的小さめの虫を主な対象としているようです。「おにやんま君」がアブなど比較的大きめの虫を得意とするのに対し、「あかねちゃん」はキャンプなどの本格アウトドアというよりは、公園へのお散歩やベランダでのガーデニングといった、より日常的なシーンでの使用を想定していると考えられます。
サイズ | タイプと価格(税込) | 適するシーン | 別売り専用ケース | ゆらゆらフック | |
---|---|---|---|---|---|
おにやんま君 | 幅12.5cm 長さ10.5cm | ストラップ:1,375円 安全ピン:1,430円 | 日常〜アウトドア | あり(緑) | 取り付け可 |
あかねちゃん | 幅8.7cm 長さ6cm | ストラップ:968円 安全ピン:990円 | 日常 | あり(赤) | 取り付け可 |
「あかねちゃん」も、「おにやんま君」と同様にストラップタイプと安全ピンタイプがあり、専用ケースやゆらゆらフックといった関連アイテムが使えるのも嬉しいポイント。知名度はまだ「おにやんま君」ほどではありませんが、「小さい方が好み」「主に日常で使いたい」という方には、「あかねちゃん」が有力な選択肢になりそうですね。
まとめ:「おにやんま君」で安心・手軽に虫対策を始めよう!

今回は話題の虫除けグッズ「おにやんま君」について、その仕組みから使い方、リアルな効果、関連アイテムまで詳しく紹介してきました。この記事を通して、その魅力や可能性を感じていただけたなら幸いです。
私自身も「おにやんま君」を釣りと農作業で3年以上愛用し、その効果を(特にアブなどに対して)実感しているからこそ、自信を持っておすすめできる虫除けアイテムの一つです。
改めて、「おにやんま君」のおすすめポイントをまとめると、以下の4点に集約されます。
「おにやんま君」のおすすめポイントまとめ
- 薬剤不使用で安心・安全! (赤ちゃん・ペット・敏感肌の方にも優しい)
- 設置が簡単! (難しい手間なく、吊るす・付けるだけでOK)
- 幅広いシーンで活躍! (キャンプから庭仕事、お散歩まで、一つで色々使える)
- 自然の力を利用したエコな虫除け!(環境にも配慮)
もちろん、「これさえあれば絶対に虫に刺されない!」という万能薬ではありませんし、記事内でも触れたように効果の感じ方には個人差があるのも事実です。しかし、「できるだけ薬剤を使わずに、安心できる方法で虫対策をしたい」「もっと手軽で簡単な虫除けはないかな?」と探している方にとっては、「おにやんま君」は試してみる価値が十分にあるアイテムだと私は思います。
今年の夏は、「おにやんま君」をあなたの虫除けアイテムのラインナップに加えてみませんか? きっと、これまで悩まされていた不快な虫からのストレスが軽減され、アウトドアや日々の様々な活動を、より一層のびのびと楽しめるようになる、心強いサポート役になってくれるはずです。ぜひ、あなた自身の使い方を見つけて、快適なシーズンをお過ごしください!
