【鮎釣り初心者におすすめのサカサ鈎はこれ!】種類別の特徴と使い方を徹底解説

広告

【鮎釣り初心者におすすめのサカサ鈎はこれ!】種類別の特徴と使い方を徹底解説
  • サカサ鈎って種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない…
  • 買ってみたけど、形やサイズによる違いがイマイチ分からない
  • 結局、初心者はどのサカサ鈎を使えばいいの?

鮎釣りのサカサ鈎にはさまざまな形状やサイズがあり、初心者はどれを選べばいいか迷うことも多いでしょう。

私は鮎釣りを始めた頃、どのサカサ鈎が良いか分からず様々な形状や号数を試しましたが、今では使う種類はシーズンを通して3つほど。初心者なら1種類でも十分だと思っています。

この記事では初心者におすすめのサカサ鈎を厳選し、形状ごとの特徴や使い分けを分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、鮎釣り初心者でも自分に合ったサカサ鈎を選び、状況に応じた使い分けができるようになりますので、初心者におすすめのサカサ鈎が知りたい、サカサ鈎の特徴や使い分けの方法が知りたいという方はぜひ最後まで読んでみて下さい。

初心者におすすめのサカサ鈎はこれ!選び方のポイント

私が「最初に選ぶべき形状とサイズは?」と聞かれた場合、【メガネ式で管が少し大きめの2号】がおすすめと答えます。理由は以下の3点。

  • 水中糸が引っかかるなどのトラブルがない
  • 管が大きめだと掛け鈎のハリスをセットしやすい
  • 初心者が狙う鮎のサイズなら2号が最適

掛け鈎のハリスのセットのしやすさはフック式が上ですが、初心者にはトラブルが少ない方を優先。管が大きいと掛け鈎のセットで手間取ることも少なく、2号サイズは持ちやすい大きさで初心者が狙う鮎のサイズにも十分対応できます。

ばくぺこ
ばくぺこ

初心者はトラブルなく使いやすいサカサ鈎が最適!

初心者が使いやすいおすすめサカサ鈎3選

「ハリスがセットしやすい」「オトリ鮎へ装着しやすい」「トラブルが少ない」の条件を満たす初心者でも使いやすい3つのサカサ鈎を紹介します。

1.がまかつ 楽勝サカサ(ハリス止め式)

特徴

  • 高靱性素材とナノスムースコート採用で鈎先の鋭さが持続
  • 穴径が大きく、ハリスが通しやすい
  • 穴部分が蛍光ピンクで塗装されていて視認性が高い

メリット

  • 鋭い鈎先が持続するのでオトリ鮎への素早い装着が長時間可能
  • ハリスを素早くセットできるため手返しが向上

こんな人におすすめ

  • 手返しを重視する方
  • 使いやすさと耐久性の両方を求める方
created by Rinker
¥866 (2025/04/02 17:55:59時点 楽天市場調べ-詳細)

2.オーナー 一体マークサカサ

特徴

  • 穴径が大きく、ハリスが通しやすい
  • 黄色のマーキング部分でハリスを通す穴が確認しやすい
  • ハリス止めに平線ステンレスワイヤー採用で負荷がハリスの一点に集中しないのでハリスが切れにくい

メリット

  • 視認性が高く素早くハリスを通せる
  • 細ハリスでも安心して使用できる

こんな人におすすめ

  • 視力に不安があり、見やすいサカサ鈎を求める方
  • 細いハリスを使用する方
created by Rinker
¥495 (2025/04/02 23:16:02時点 楽天市場調べ-詳細)

3.ダイワ D-MAX 鮎サカサ針マーキングR

特徴

  • 穴径が大きく、ハリスが通しやすい
  • 赤のマーキング付きで穴部分が認識しやすい
  • 4面カット加工の鋭い鈎先でオトリ鮎にスムーズに装着可能

メリット

  • オトリ鮎への素早い装着が可能で手返し向上
  • ハリスの通しやすさとオトリ鮎への装着のしやすさを両立

こんな人におすすめ

  • ハリスの通しやすさだけでなく、オトリ鮎への刺しやすさも重視したい方
  • ハリスを通す穴をすぐに見つけたい方
created by Rinker
¥440 (2025/04/03 11:28:30時点 楽天市場調べ-詳細)

どれを選べばいい?と迷うなら以下のように選べばOK!

  • オトリ鮎への刺しやすさ重視→「がまかつ 楽勝サカサ」
  • 視認性を重視→「オーナー 一体マークサカサ」
  • 刺しやすさと視認性のバランス重視→「ダイワ D-MAX 鮎サカサ針マーキングR」
ばくぺこ
ばくぺこ

ここで紹介したサカサ鈎なら、どれを選んでも使いやすいので気になるものを試してみましょう。

サカサ鈎とは?鮎釣りに欠かせない理由

「サカサ鈎」とは鮎の尻びれ辺りに打つ鈎で鮎の友釣りでは必須アイテム。「サカ鈎」と言われたりすることもあります。ここではサカサ鈎が鮎の友釣りでどのような役割をしているのか詳しく解説していきます。

サカサ鈎の役割と重要性

サカサ鈎の役割は以下の2点です。

  1. 野鮎からのアタック時に掛かりやすい位置に掛け鈎を持ってくる
  2. 掛け鈎の簡単な交換を可能にする

どちらの点も釣果に影響が大きいので、サカサ鈎の重要性が分かると思います。

①野鮎からのアタック時に掛かりやすい位置に掛け鈎を持ってくる

サカサ鈎はオトリ鮎の尻びれ付近に刺すのがベスト。なぜなら、野鮎はオトリ鮎の尻びれ付近を狙ってアタックするため、掛け鈎がちょうど尾びれ〜尾びれの後ろ側に位置すると掛かりやすくなるからです。

鮎の活性などによってサカサ鈎を刺す位置は若干調整したほうがいい時もありますが、最初は上の写真の位置にサカサ鈎を刺し、掛け鈎が尾びれから少し出るくらいにセッティングしておけばOKです。

②掛け鈎の簡単な交換を可能にする

サカサ鈎は掛け鈎を簡単に交換できる構造になっており、痛んだら素早く付け替え可能。結ぶ手間がなく、誰でもスムーズに交換できるため、手返しが良くなり釣果アップにつながります。

サカサ鈎は3つの部分で構成されている

サカサ鈎の種類によって形状は異なりますが、基本的には以下の3つの部分で構成されています。

①ハナカンハリスを結ぶ部分

ハナカンが結んであるハリスの末端を結ぶ部分で、主に根巻糸で巻いて瞬間接着剤でハナカンハリスを固定します。

②掛け鈎のハリス止め部分

掛け鈎をつなぐ部分。ここに掛け鈎のハリスを固定します。サカサ鈎の種類によってハリスの固定の仕方は異なりますが、下の写真のようにサカサ鈎のパッケージの裏側にハリスの固定方法が記載されているので安心です。

③オトリ鮎に刺す部分

オトリ鮎の尻びれ付近に刺す部分。ここを適切にセットすることで掛け鈎が最適な位置に配置され、釣果アップにつながります。

形状は異なっても基本構造は同じ!サカサ鈎にはさまざまな形がありますが、どのタイプもこの3つの部分で成り立っていることは共通しています。簡単な構造なので初心者の方でも見ればすぐに理解できるでしょう。

サカサ鈎のタイプ別特徴を解説

サカサ鈎のタイプは大きく3種類に分けられます。それぞれの特徴を解説していきますので、特徴を理解し用途や好みに合わせて選べるようにしましょう。

1. フック式(軽量&簡単セット)

  • パーツが少なく軽量で、オトリ鮎の負担が少ない。
  • まれに水中糸がフック部分に引っかかることがある。
  • フックに掛け鈎のハリスを引っかけるだけなので、視力が悪くても扱いやすい。
  • 軽量な仕掛けを求める人、ハリスのセットを簡単にしたいならフック式おすすめ

2. メガネ式(トラブルが少なく安定)

  • フック式よりパーツが多く、やや重たい。
  • 水中糸が引っかかる心配がなく、トラブルが少ない。
  • 管にハリスを通す方式のため、視力が悪い人にはやや扱いづらい。
  • 仕掛けのトラブルを防ぎたいならメガネ式がおすすめ。

3. 巻き付け式(強度重視の大鮎向け)

  • パーツが多く、やや重め。
  • 掛け鈎のハリスをスリットに挟まないため、ハリスの強度を最大限活かせる。
  • 細いハリスを使うときや、大鮎狙いで強度を重視するなら巻き付けおすすめ

選び方のポイント

  • 扱いやすさ優先フック式
  • トラブルを減らしたいメガネ式
  • 強度を重視巻き付け式

サカサ鈎の使い分け

初心者はメガネ式の2号のサカサ鈎1種類で十分ですが、上達に合わせて色々な場面を的確に釣るにはサカサ鈎の使い分けが必要になってきます。

フック式は軽量小型でタフコンディションに有効

フック式サカサ鈎の最大のメリットは、「オトリ鮎への負担が少なく、良い泳ぎを持続しやすい」ことです。特に以下のようなタフコンディションでは、その効果が発揮されます。

  • 釣り人が多く、野鮎がスレている
  • 水温が極端に低い・高いなど、野鮎の活性が低い

このような状況ではオトリ鮎の動きが悪いと野鮎がアタックせず、1匹を掛けるのに苦労します。上級者であればオトリの泳ぎを意図的にコントロールできますが、初心者には難しいもの。そこで、オトリの負担を減らし自然な泳ぎを引き出すために、軽量なフック式サカサ鈎が有効なのです。

さらに、タフコンディションでは仕掛け全体のバランス調整も重要。

  • 竿を柔軟なものにする
  • 糸を細くする
  • 掛け鈎、ハナカンを小さなものにする

こうした工夫と合わせてフック式サカサ鈎を活用すると、オトリ鮎がよりスムーズに泳ぎ野鮎を掛けるチャンスが増えます。厳しい状況でも釣果を伸ばすために、フック式のサカサ鈎を選択肢の一つとして持っておくとよいでしょう。

メガネ式はトラブルレスでオールラウンドに使用可能

メガネ式サカサ鈎の最大のメリットは「トラブルの少なさ」。フック式や巻き付け式のように糸が入り込む隙間がないのでトラブルなく安定して釣りができます。

メガネ式はハリス装着のしやすい管の大きいものと軽量小型の菅の小さいものがあります。

  • 管が大きい→ハリス装着しやすく、手返し重視
  • 管が小さい→ハリスは装着しにくいが、軽量小型でオトリの負担が少ない

特に競技会のような時間制限のある釣りでは思わぬトラブルでタイムロスを防ぎたいのでメガネ式が最適。手返し重視かオトリの泳ぎ重視かでサカサ鈎を選択できるのも嬉しいところ。

サイズ展開も豊富で初期から後期、小鮎から大鮎と幅広い状況でトラブルなく釣りをしたいならメガネ式のサカサ鈎を試してみましょう。

ばくぺこ
ばくぺこ

安心・安定を求める鮎釣り師ならメガネ式がおすすめ!

巻き付け式はハリス強度が求められる大鮎狙いに最適

従来のサカサ鈎は、ハリスをスリットに挟んで固定するのが一般的でしたが、巻き付け式サカサ鈎は「ハリスを巻き付けて固定」する構造になっています。

最大のメリットは、以下の2点。

  1. ハリスが真っ直ぐに出るため、掛け鈎の位置が安定する
  2. ハリスの強度を損なわず、切れにくい

① ハリスが真っ直ぐに出るため、掛け鈎の位置が安定する

フック式やメガネ式では、サカサ鈎からハリスが斜めに出るため毎回微妙に角度が変わることがあります。一方、巻き付け式はハリスがサカサ鈎から真っ直ぐに出るため、常に一定の位置で安定。これにより、掛け鈎の角度が毎回同じになり仕掛け全体のバランスが整います。

ただし、「ハリスが真っ直ぐに出る=釣果が上がる」というわけではありません。野鮎の動きによって掛かり方は変わるため、釣果への直接的な影響は限定的ですが、安定した仕掛けバランスを重視するなら大きなメリットになります。

② ハリスの強度を損なわず、切れにくい

巻き付け式はハリスを潰さずに固定できるため、本来の強度を維持しやすい構造になっています。

フック式やメガネ式ではハリスを挟み込んで固定するため、一点に負荷が集中したり、挟んだ部分が潰れてしまったりすることがありました。その結果ハリスの強度が低下し、強い引きに耐えきれず切れるリスクが高まります。

巻き付け式はこの問題を解消し、特に強度が求められる大鮎狙いで真価を発揮します。

ばくぺこ
ばくぺこ

ハリスが切れて悔しい思いをしたことがあるなら、巻き付け式があなたの強い味方になります!

これで安心!初心者に最適なサカサ鈎選びのまとめ

鮎釣り初心者に最適なサカサ鈎は次の条件を満たすものを選べば間違いありません。

  • ハリス止形状:メガネ式
  • 管の大きさ:大きめ
  • 号数:2号

この組み合わせは、トラブルが少なくハリスのセットが簡単で持ちやすいため初心者に最適です。さらに、扱いやすさだけでなく上達後も多く活躍する汎用性の高さが魅力。私自身、鮎釣り歴20年以上になりますが、シーズンを通して最も多用するサカサ鈎の一つです。シーズンによっては、このタイプだけで釣りをすることもあるほど信頼しています。

まずは「メガネ式 × 管大きめ × 2号」のサカサ鈎で釣りに慣れましょう。釣りの経験を積み、より大きな鮎を狙うようになったり、シビアな状況で釣果を狙う場面が増えたりしたら、「フック式」や「巻き付け式」も試してみると良いでしょう。

サカサ鈎選びの基本を押さえたら、あとは実践あるのみです!サカサ鈎選びに迷うことなく釣りに集中してステップアップしていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA